fc2ブログ

リハの途中ですが。

3月26日開催の『ローカルヒーロー大復活!』に向けてリハーサル真っ只中です。



どうも皆さん、こんにちは。環境戦隊ステレンジャーの作・演出のエディーと申します。


普段は作・演出もしつつ怪人などを演じておりますが、今回はさいたぁマンさんとのコラボですし、このショーの為だけの新作台本。なので出演はやめて演出に徹しております。


コラボショー用の台本も一月には仕上げ、台詞録音も演技指導しながらやりまして、ショーで使用する音源も先日作り終えました。
で、音源を客観的に聞いてみると途中色々と問題が出てきましたので、


またまた作り直したよ。で、出来上がったのが


昨日でーす。


今日はその音源を使ってのリハーサル2日目。具体的にはチームステレンの芝居作りです。『芝居作り』とは、台本に書いた事に対して動きを作っていく作業でして、先日アップされたインターネットラジオでもお話してますが、台本って所詮は道筋でしか無くて、面白くするのは演じ手の力量なのですよ。
それを「あーでもない。こーでもない。」と模索していくのが


芝居作り


なのです。で、面白くしてくれてるんですよ、みんなが。


もう演出家としては嬉しいが過ぎるくらい嬉しいですね。手が掛からない良い子たちなのです。


まだまだ芝居作りは途中ですが、もっともーーーーっと楽しくしていきますからね。


ご期待ください!



スポンサーサイト



【緊急投稿】 ステレンジャーの変わらない部分

作・演出、主に怪人、時々レッドとかのエディーです。



今まであまりブログでは触れてきませんでしたが、制作に関する裏話を今回は書いてみます。

ステレンジャーのお話は時代と共に変化や進化をしています。演りはじめた10年以上前はゴミの分別をメインにしたお話でした。

地球温暖化が叫ばれるようになると温暖化編が。そして分別や環境問題がフィーチャーされ、我々の意識に根付いたらマータイさんの

モッタイナイ

という言葉をテーマにしたストーリー。ゴミの分別が当たり前になってからは

ゴミ減量

をクローズアップし、東日本大震災後には節電編を作りました。色んなストーリーを、時代と人々のニーズによって使い分けているステレンジャーですが、変わらないモノがいくつかあります。変身後のステレンジャーの台詞


「守れ!地球!Save The Earth!」

やストーリー終盤の怪人の捨て台詞

「いずれは人間や地球自身がお前達の前に立ち塞がるだろう!」

などがそうですね。そして、変身後のステレンジャー3人の名乗り上げの口上も変わらないひとつです。

レッド「真っ赤な炎でゴミ焼却!その熱生かしてエネルギー!ステレッド!」

ブルー「青い地球を守る為、空を、水を、綺麗にしよう!ステブルー!」

そしてイエローにはこんな台詞を与えました。
「黄色いハンカチは幸せの証。何でも食べます、ステイエロー!」

レッドの熱血漢。ブルーの冷静沈着なキャラクターに対し、イエローはおっちょこちょいでお人好し。どこか憎めない、食いしん坊のキャラクターにしてあります。そして、そのキャラクターは


【何でも食べます】

という一言に凝縮しました。何でも食べる=食べ物に困らない豊かな世界。そして、そんな世界だから食べ残しをしない、ムダを出さない気持ちを大切にしたい、という思いを込めています。それが

【幸せの証】

なのです。有名な映画を題材に文字り、このような台詞を与え、今尚使わせてもらっています。昨日の訃報を聞き、書き残してみました。


ご冥福をお祈り致します。

A-Force誕生秘話

ステレンジャー司令です。

ようやく、4月に入り落ち着いてきましたので

あの話題のニューヒーロー A-Forceについてお話を


Aforce.jpg


最初このヒーローを制作しようという話になったのは昨年の八幡平に移動中の車中の事でした。

太陽光発電機の導入が決まっていたので、地域でもっと自然と共生するような取り組もを行いたいな

と考えており、ステレンジャーの作・演出担当のエディーに

「地元密着型の新ヒーロー作りたいねんけど」

「どんな?」

「名前は決めてるねん、足立区の、荒川区の、荒川の Aの力 A-Force

「馬ですか?」

「ああ、それええな」

造形は全く決めてなかったのですが、この一言で決定です。




「で、今度の下條ローカルヒーロー大合体って言う事で、他の団体とコラボショーなんやけど」

「うちはどことですか?」

「……おらんねん。そやから、A-Forceとステレンジャーの合体ショーで」

「馬と?」

「そや、A-Force自体を合体ヒーローにしよか」

「えっ?」

「ケンタウロスみたいに人と馬で」

「……」

「分割してる時はスピード型、合体したら安定型でガンタンクみたいに」

もう、言ってる事は支離滅裂です。

guntank.jpg



いろんな構想はあるんですが、今回はまずはお披露目

この先どんどん進化していきますよ(たぶん)




なぜ、馬が主体なのかって?

人と馬が合体したら、人が主導権を握る

そういう固定観念を捨てる事が、自然と共生する事の第一歩のような気がするんです。




人が快適さや利便性を追求するあまり、この地球に負担をかけているという事実

動物たちは生きていく上でそう言った負荷をかける事をしない(したとしても、ちゃんと調整している)

動物の感覚で物を考えるほうが自然と共に生きていく発想が生まれるんじゃないだろうか?

なんとなくそんな事を思って、馬≧人間のA-Forceの姿にしてみました。




ちょっと不気味な姿ですが、皆さんに親しんでもらえるキャラクターになれば、そう思っています。

越谷での地球温暖化編

 日曜日のショー、いかがでしたか?


5321910_1279330318_235large.jpg

 さて、演目は地球温暖化編なのですが、この夏独自のスパイスも利かせてあるのです。


 例えばブルーと怪人の一対一の勝負の際、今までブルーはプラスチックの板に毛糸をこすり、そこに静電気を発生させてレッドが小さい蛍光灯を近づけるという方法でした。


 コレ、意外に知られていないのですが、本当に電機が点くんです。


 この台詞を台本に入れるために、ちゃんと確認しました。ただ、



 ほんの一瞬しか光らない…。


 なので、本当に大変なんですね。ところが震災による影響でこの夏は節電が叫ばれております。なので、手回しモーターを購入し、そこに羽を付けて

5321910_1279452003_66large.jpg


 扇風機


 にしてみました。まあ、電気を作るのは、変わらず大変な事なんですけどね。オープニングの環境エクササイズも「打ち水」と「電気のスイッチオフ」という項目を入れてみましたよ。

5321910_1279293439_140large.jpg


 そして最後の戦いのシーンでのブルーの武器は


 ブルーうちわ。

 粋な江戸っ子(ブルーが江戸っ子かどうかは別としてね。)は、バサバサ扇がないんですって。風はあまり来なくてもそよそよと小さく動かすのだそうです。そしてピンク&グリーンの合体技は



 プラントカーテン!


 今年の夏はゴーヤやへちまを植えて緑のカーテンを作るのが流行り。カーテンの代わりに日光を遮断して、酸素もいっぱい出してくれるんです。



 越谷だけのスペシャルな内容なのでした。見れた方、ラッキーっ!!

5321910_1279331489_185large.jpg
プロフィール

ステレンジャー

Author:ステレンジャー
環境戦隊ステレンジャーブログへようこそ!

ステレンジャーに関する詳細情報はコチラでCHECK!


2013年、読売新聞で紹介されました。そのときのエントリーは
http://steranger.blog23.fc2.com/blog-entry-408.html
をどうぞ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ステレンジャー苗木、植樹。
ステレンカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QRコード